Last Updated on
FUNEです。
今、家が片付かないので、お尻を叩いてもらってここをきれいにしな、今週はあそこの部屋を断捨離するよ! みたいにメールで知らせてくれるものに登録し、いっちょやってやるぜ! というやる気に燃えています。
で。
そのダメ主婦のケツをたたくサービスで、朝のルーチンワークとして「水をのむ」って課題があるんです。
Contents
朝、水を飲む。
掃除、ダンシャリとはあんまり関係なくない? と思うのですが、根が素直なので(!)、従います!
定期的に、冬は白湯を1杯のんでみたり、夏もカフェインの前にお水を1杯のんだり、ということはなんとなくしていたのですが、このアメリカ発、ダメ主婦のケツをたたいて家をきれいにしましょうというメールは水を3リットルのめって。
水攻め・・・もちろん一回でのむんじゃなくて1日でってことですが結構ノルマきついですね。
酒は水カウントではなさそうだし・・・。コーヒーはどうだろう?
いろいろぐちゃぐちゃいってないので、どんな水にするかという検討がはじまりました。
私の住んでいるアパートでもウォーターサーバーとっている人がいるみたいで、ゴミ捨て場にサーバーの大きなペット容器がでています。
あれ、中身なくなって軽くなれば片手でもてるけど、中身はいっている状態で、サーバーの上にひっくり返して設置するなんて、あんな重たいもの、私にできるかしら?(もちろんできる・・・かな??12キロかあ・・・)
以前働いていた会社でうっかりサーバーとりかえる番にあたると大変だったの思い出す・・・
あと、コドモがあったかいお茶を所望することがあって、今は私がお湯を沸かしていますが、大人がいないときでも自由にのめるようにするにはこういうサーバーっていいかもね~ともやっと思いました。
ウォーターサーバーのお湯でる仕組み
電気ヒーターで温めています。昔の電子ポットには棒がついてそれを冷水につっこんで加熱するようなものだったけど、イメージとしてはそんな感じらしいです。最新系だと冷水・温水でタンクが分かれているので温水になるまでの時間が短縮されています。今までは冷たく冷えたお水をお湯にしていたんですって。そりゃー効率悪いよね。日々改善ですね。
ちなみにお湯の設定は85度というのが主流だそうです。カップ麺つくるにはちょっと温度低いかな? 再加熱機能というのがついたものもあるそうなので85はぬるい! というかたは要チェックですね。
ウォーターサーバーで冷水がでる仕組み
電子かコンプレッサーで冷やしています。電子(Peltier Device ペルチェ素子というらしい)だと冷えるのにやや時間がかかるけどお金はかからない、コンプレッサーだと本体がちと大きくなっちゃうらしいです。冷えるのは早いけどお金がかかる。いろいろあるんですね。。。
水とひとことで申しましても
まずは、中身の水が何ですか? というのが結構大事だと思います。
私は以前宅配でとっていたのは、純粋(水道水をあんなことやこんなことをしてできるお水。)でした。サミットが近所にできて、サミットでもらってくればいいじゃん! といって自然消滅したのですが、今は引っ越しして、サミットもやや遠くなり、夫がクリンスイを水道に設置しました。
サーバー設置するならどうせならミネラルがいいな~と思うのですが、純粋、ミネラル、いろいろ違いがあるみたいなので、お好みで。
サーバー各社の特長を出してみました
ダイオーズなら選べます。純粋かミネラルか。
ミネラルor純粋 選べる水のダイオーズ
とりあえず日本人の大好きな富士山のお水
【フジサンウォーター】
天然水推し
天然水ってどこかと思ったら日本の有名どころ5か所(富士吉田・北アルプス・朝来・金城・南安蘇)でした。※「採水地:北アルプス」は配送先が北海道の方に限ります。
天然水のプレミアムウォーター
水素水なら!
水素水サーバー
信濃湧水
北アルプスの天然水【信濃湧水】
※水素水と、信濃湧水は同じ会社です。
スタイリッシュサーバースクエア
天然水チョイスできます。スクエアというサーバーがおしゃれです。このサーバーはお湯設定90度なので再沸騰いらないかも!
オーケンウォーター
とまあ、こんな具合に山ほどお水やさんがあるのです。
あとはこんなツワモノも。水は2リットルの市販の気に入ってるのかってきてーサーバーだけ貸しますよ、というのもあります。
お茶を飲むために使う、お料理に使う、いろいろ人によって目的がちがったりするので、いちばん自分に合うものをチョイスできるといいですね。