Last Updated on
FUNEです。お鍋の紹介をします。
家でご飯を作る、食べる、が好きなので鍋を結構もっています。
この前お片付けの先生のおたくにいって、片付けについて習っていたのですが、そもそもやかんが3つ(1つは鉄瓶、1つはほうじ茶をいれるもの、1つは普通のステンレスの)あるといったら、そんなにいらないのでは・・・といわれました。
それぞれにそれぞれの役目があるのでなかなか1つに集約できません・・・
圧力だったらフィスラーとか鋳物だったらルクルーゼのオーバル。あと銅製の鍋も好きでよく使います。
フライパンも鉄のものやら、vitaclaftのグリルパンもあります。
すっかり鍋自慢です。
そして最近、日本の鋳物ホーローに出会いました。
UNILLOY(ユニロイと読みます)は新潟県は燕三条のブランドです。
Contents
ユニロイ。世界一軽い鋳物ホーロー鍋
たった2㎜の砂型に鋳物を流し込む挑戦がいかに大変なのことか社長の内山照嘉さんが語りました。
2㎜の空洞を通り抜けるときに、鋳物は途中で固まってしまったり、厚みが均一にならなかなったり。失敗作がたくさんできてしまったそうです。が、社長はじめ働いている人たちもあきらめませんでした。
その試行錯誤と努力の結果誕生した世界一軽い鋳物ホーローユニロイ。
軽さが売りで、毎日使いたくなるお鍋になっています。
鍋が薄いということは、熱が伝わりやすいということ。それは素材のおいしさに直結します。
私はカモが好きで、冷凍庫に入っているので何かあると焼いていますが、どうしても最後ドリップがでてしまう。
しかし、この熱伝導のよいユニロイで焼けばドリップ問題が解決するのです。
側面や底面からむらなく熱を伝えるので、短時間で鍋の中を一気に加熱します。
食材をいれても温度が下がりにくく、揚げ物はからっと、麺は越がある仕上がりになるゆえんです。
ユニロイの生い立ち
UNILLOYはunique-alloyの短縮した名前です。(alloyは合金のこと)
もともとは、車の部品を作る工場でしたが、オリジナルの自社製品を作りたいという願いのもと作り始めたのが、技術の結晶のお鍋です。(フライパンもあります)
そもそもですがホーローって何? 鋳造って何?
ホーローというのは、ガラスのことです。
琺瑯と書きます。すごい字ですね。
琺瑯(ほうろう)は、鉄、アルミニウムなどの金属材料表面にシリカ(二酸化ケイ素)を主成分とするガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもの。難解な漢字のため「ホーロー」と表記されることが多い。英語では Enamel(エナメル)。
(金属材料由来の)機械的耐久性と(ガラス質由来の)化学的耐久性をあわせ持ち、食器、調理器具、浴槽などの家庭用品や、屋外広告看板、道路標識、鉄道設備用品、ホワイトボード、化学反応容器などに用いられる。工芸品の琺瑯は、七宝あるいは七宝焼きとも呼ばれる。工芸品である七宝焼は、素地には主に銅、銀、金が使われる。
鋳造とは
鋳造(ちゅうぞう、英: casting)は、材料(主に鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法である。
鋳造に使用する型のことを鋳型(いがた)といい、鋳造でできた製品のことを鋳物(いもの)という。英語で casting といえば、鋳造と鋳物の双方を指す。
というわけなので、ホウロウがしっかりかかっていないと、その部分から腐食する可能性もなきにしもあらずなのだそうです。
ユニロイは全部ホーローがけしているのが特徴です。
なのでさびの心配はありません。
ルクルーゼなどは、ふたとの接合部分にホーローがかかっていません。ここはかけられない理由があって、ユニロイ以外の会社はかけていないようです。
ユニロイはしっかりぬられていて安心というわけだそうです。
毎日使いたいお鍋
このお鍋を買うきっかけになる人の多くは、炊飯器を買い替えるタイミングだそうです。
炊飯器をかおうと思っていたけどユニロイで炊いたお米のおいしさに感動して、炊飯器はやめて、お鍋にしよう! という流れになるそうです。
うちも炊飯器を持っていません。
私は現在は圧力でたいています。
炊飯器でご飯炊く時間を待てないためです。
その炊飯器本当に必要ですか? いちどお鍋で炊いてみてください。
すっかり虜になってしまうおいしさです。
ポイント
材料
- 精白米
- 2合/3合/4合
- 水
- 400㏄/600㏄/800㏄
-
1
精白米は洗って、30分~1時間浸水させる。(夏場は30分、冬場は1時間、しっかりと浸水させると芯までふっくら炊ける)
-
2
浸水後ザルに上げ水気をよく切り、分量の水と一緒にUNILLOY鍋に入れ中火にかけて沸騰させる。(蓋を開けたままで沸騰させてもよい。そうすると沸騰したタイミングが確認しやすい)
-
3
沸騰したら、火を極弱火にし15分加熱する。(100℃に達しないうちに火を弱めると加熱ムラができてしまうので注意)
-
4
火を消して、15分蒸らす。(米の炊飯は蒸らし時間も大切。しっかり蒸らすとご飯が鍋にくっつかない)
-
5
水滴が入らないように、蓋を素早く開けて、濡らしたしゃもじで大きくかき混ぜてほぐす。(蒸らしが終わったらそのままにせず、かき混ぜて余分な水分を飛ばす)
素材の味を引き出す魔法のお鍋
素材の味を引き出すってどういうことか私なりに考えたのですが、その素材にあった温度で調理して、適切に提供されて食べたものが、素材の味を引き出したものなのかなと思いました。
温度というのがとても大事なのです。
普通のお鍋にはできない温度調整がこのユニロイなら可能です。
ユニロイ重さ比較
軽さが自慢のユニロイですが、他社と比べてどうでしょうか?
ユニロイ22センチ卯の花 2.7キロ
ルクルーゼ22cmシグニチャーココット・ロンド 3.7キロ
ストウブ22cmカンパーニュ ピコ・ココット 3.98キロ
バーミキュラ オーブンポットラウンド#22 4.2キロ
ちなみに、サイズ感は全然ちがうけど、つい出来心で買ったダッチオーブンがうちにありますが、半端ない重さです。。。だけどオーブンって名前がついているだけあって、それはそれは、いい感じでお肉など仕上がるわけです。しかし満足したあとは鬼の洗浄が待っています。。。
私の出来心のダッチオーブンは家のコンロやオーブンにはとてもじゃないけど入らない、アウトドア用ですが、ユニロイはご家庭のコンロ、IHに対応でもちろんオーブンにも入ります。小回り利いて美味しいものができるの最高。
※レンジは使えません。
このリンク→UNILLOYから買うとユニロイミトン(鍋つかみ)2800円相当がついてきます。
メンテナンスや保障について
ホウロウが欠けてしまった、ちょっとフタの調子が悪いなど、アフターケアもちろん受けてくださいます。
リペアサービス保障制度などもあり、一生のお付き合いになる予感。
ホウロウはいちどはがしてかけ直しをすることが可能。買い直さなくても大事にずっと使えます。
保障制度も充実していて、新品を買って保障をつけると3年は定価の半額で新しいものが購入可能。
お手入れ方法は重曹とクエン酸があればばっちりです。
重曹を溶かして沸騰させてぼこぼこ沸かせば、軽度の汚れなら落ちます。
クエン酸でも同様にいけます。
断捨離したお鍋の行く末について
さあ、いざユニロイを購入しました! となったら、ご不要になるお鍋がでてきてしまうと思います。粗大ごみでだすのはちょっとまってくださいね。ユニロイから、着払いの伝票がはいっていますので、断捨離になったお鍋は燕三条へ送ってください。全部分解で、再利用ができるものはちゃんと第二の人生に進むことができるのです。
UNILLOYまとめ
メンテナンスを考えると一生もののお鍋とのお付き合いをするなら、国内メーカーのものが安心だと思います。(日本に住んでいるなら)
軽さをとるか重さをとるかはお好みですが、うちの母は、重たいなべは使えない、(自分でマネージできないって意味です)といって犬猿します。そうなると、軽さチョイスでUNILLOY一択になると思います。