Last Updated on
ネットスーパーや宅配食材やさんなど、コロナの関係でかなり契約数が伸びているらしいです。2019年4月4日 の記事ですが、変更があったり情報が古くなったところを更新します。
Contents
amazon フレッシュとはなんぞや。対象エリア&会費や送料はどうなんだろう?
amazonフレッシュとは、amazon内にあるネットスーパーのようなものです。
前の日の深夜にオーダーいれても翌朝届くこともある(し、時間していできないこともある)
売っているものは、刺し身、生肉、野菜、果物、ありとあらゆるものがある。
コストコのコーヒーも、成城石井のコーヒーも。
出来合いの温めるだけの惣菜も、
材料をセットしてレシピとともに販売しているものも・・・
そりゃあ本当にありとあらゆるものです。
お酒につまみにスナックに。
そりゃあ、amazonの在庫があるんですものね。
ただ、フレッシュとパントリーと(一箱390円で届けてくれる)と、よく違いがわからない。
プライムナウという2時間で届くという驚異のアプリもある。(使ったことないけど)
amazonは便利なのだけど、商品が多すぎて、みているうちに自分が何がほしかったんだっけ?
と見失ったり、膨大なモノの海に沈んでいく感じで気がつくと時間ばっかりたっていたりして、オーダーおわったあとの虚脱感半端ない。
結果から先にいっちゃうけど、アマゾンフレッシュは、
東京都でも全部をカバーしているわけではなく、私の自宅はカバーエリアだけど仕事場はもってきてくれない。
(どんどんエリア拡充しているので、郵便番号で検索ができるようになっています。
あなたのエリアがお届け可能化どうかチェックしてみてください)
amazonフレッシュ
そして、早いのが売りなのだけど、ケースバイケースでいつもこの時間に注文をいれたといっても、期待する時間指定ができるとも限らない。
(前日の同じ時間にオーダーいれたとしても翌日の朝きてくれることもあれば、夕方以降でないと駄目なときもある)なのでそのへんは御免なすって!
→amazonプライムの値段が更新されました。年間 (¥4,900/年or¥500/月)これにはいっていることが前提
→amazon フレッシュ 月会費500円(税込)
アマゾンフレッシュは、スーパーの袋(より、もうちょっとしっかりしたようなやつです)で手渡しです。留守だと持って帰っちゃいます。
配達員が持ち帰ってしまうとキャンセルになるそうです。
なので発泡スチロールがたまる恐怖はありません。
今日何食べる? 献立から選ぶごはん。材料を運んでくれるヨシケイ
うちは、長いことヨシケイに夕食を頼んでいます。10年以上ずっと。
【お試しキャンペーン実施中】お家で作ろう!簡単レシピでバランスごはん♪
10年前にヨシケイはじめたころから2回引っ越ししたけど未だに頼んでいます。
始めた当時と比べるとずいぶん値段があがり、カタログも変わった。
だけど、献立を決めてくれる魅力にはかなわない。
(いや、正確には決めるのは私だけど、これとこれとこんなのがありまっせって見せてくれて、そのなかからチョイスするという形)
主婦の仕事の大半は、作る実作業より考える、今日なににしようかな、が大変なんだと思う。
そこが決まれば材料も作るのも流れ作業にのっかればできる。
だけど、何も浮かばないときもある。
いつもいつも料理番組みたり料理雑誌みているわけではないので。。。
栄養士さんが作ってくれて、自分がしらないレシピがたくさん。
そして忘れがちな季節モノ(七夕とか恵方巻きとかハロウィンとか)を思い出させてくれる。
お弁当が必要なときにもお弁当セットみたいのがあるので頼んでおけば安心。
あとは気に入った銘柄があったり、いろいろな理由で、パルシステムや東都生協、ふつうの生協(っていうのも変だけど・・・)、なども平行してやっていたこともあったし、ローソンにうっかりつかまってローソンフレッシュもやったことがある。
生協系統!生協とひとことにいってもいろんな種類がありますよ。
パルシステム
うしさんのマークのパルシステム。
ほしいと思うものが多い。
カタログは読み物、情報収集だと友人はいっていました。
何が流行ってるのかとかがなんとなくわかります。
コープデリ
↑コープデリ。(ふつうの)生協。これは、子供の予防接種だか検診だかのときに、営業さんが野菜を配っていてまんまと入った。一般的なスーパーでうってるようなものがかえます。
そして、今はアマゾンフレッシュ。子供はさほど小さくもなく(小学校低学年なので、大きくもないけど)なので、買い物にいけないか?
といわれればいけないこともないのだけど、米など重たいものが欠品したときのエマージェンシーで登録して今も登録はしているけど今月は使っていない。
箱物通販系 オイシックス、ラディッシュぼうや
オイシックス
オイシックスも頼んでいたことがあったなーーー。
オイシックスはコープのようにもってきてくれるのではなく、ダンボールにはいってヤマトさんが運んでくるのがなんだか味気なくて(ここかな、ポイント・・・???)フェイドアウト。(これもエリアによると思います)
オイシックスと大地とラディッシュは合体したんですね。
この3つで、宅配を頼んだ経験があるのはオイシックスで、ラディッシュぼうやは、ドコモの傘下になったときにモーレツアピールをドコモでされたけど、もうほかとってるから・・・とことわり、注文にはいたらなかった。。。
アマゾンはいろんな工夫があるにはあるのだけどドンピシャで欲しいものがなかったり、あっても、お届けタイムが自分の都合と合わなかったり、コーヒーもこれだと思って頼んだら、小さいサイズでがっくりしたりなどなど、ほとんどは自分が原因のヘマなのだけどそういうのが続いて、持ってきてもらったときはよかった!という安堵感(米がきたー! とかね)なんだけど、値段を考えたらモヤっとしたりするのです。
まだまだ改良の余地がありそうです。
米だけの問題なら、近所のお米やさんも配達してくれるんだった。
そういえば。
それにしても配送費があがっちゃって、いろいろモノの金額にも転嫁しないと企業もやれなくなってきてるので、インフレな感じがしますよね。
食べ物を運んでくれる会社ベスト5!(FUNE調べ)
1位 | 不動のヨシケイ!
(注文忘れると電話くれるのがありがたい。何度窮地を救われているか) 自分では選ばないだろう食材やはやりものものが取り入れられたりして楽しい。 1食分の量が多いので翌日に回すこともできて、お得です。 |
2位 | 東都生協!(企画が面白い) |
3位 | わりと長くやったパルシステム(あの牛さんのね) |
4位 | 今導入中のアマゾンフレッシュ(でも先月は頼まなかったので今後どうするか要検討。フレッシュたのみたい人はむりやりアマゾンプライムにいれられてしまう) |
5位 | 普通の生協(商品が豊富にある) |
生協って一口にいっても「いろんなタイプの生協」があります。普通の生協って私がよぶのは、coopです。あ、でも東都もcoopってかいてるかな・・・
オーガニックとか、JAS有機とかいろんなことをいって差別化しているのは東都とパルシステム。
JAS有機とは→有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認証機関が検査し、その結果、認証された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。 この「有機JASマーク」がない農産物と農産物加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。 出典:農林水産省
これから、何かやろうと検討しているかたへの比較するときにポイント
1)持ってきてもらう代金 | (たいてい数百円とられます。比較するのは、どこから送料フリーになるのか、ならないのか?)
例 ヨシケイ:注文に含まれている(毎日配達) |
2)注文とデリバリーのタイムラグ | (生協、ヨシケイは前の週に注文です。ヨシケイは当日注文の夕食ネットというのもあります。救われたことがあります。その節はありがとうございました。)ネットスーパーだと当日か翌日にはくるかな。
ヨシケイ:翌週 |
3)ほしいアイテムがあるのかどうか | (これ大事)牛乳の銘柄とか、卵とか。
ヨシケイ:企画もののチラシが入ので必要なときとタイミングがあえば。 amazonフレッシュ:ないものはないといわれるamazonでもこまかくアイテムをみていくと結構ないものがある。 サイズがちがったりなかったり。(日々更新されるので、常に最新をチェック) |
4)注文の仕組みがややこしくないか? | スマホから簡単に申し込める?!
ヨシケイ:ついこの前なぜかアプリが廃止になり、WEBからの注文になっています。なれないと、ちょっと使いにくい。(だいぶ慣れた) amazonフレッシュ:いちど購入履歴があると、買い物がずっと早くなる。だけどamazonの膨大な商品の海をさまようことになると選ぶだけでも一苦労。 |
5)発泡スチロール問題 | 引取ができるときに自宅にいればいいけど、家にいなかったら、1つしか買わなかった冷凍モノも大きな箱にドライアイスとともにはいってくるので、それを1週間保管しなくてはいけません。その場所があるのかないのか。
ヨシケイ:発泡スチロールに冷凍と冷蔵が入ってくる。3人分オーダーで1日1箱にまとまってくる。 amazonフレッシュ:デリバリーの人から直接うけとる仕組みなので、発泡スチロール問題はない。 |
6)急な旅行などのときの対応 | 冷凍ものだけキープであとは廃棄(金は払うけどものは届かない)になるコープ。このときは普通に頼んで近所の友人に取りに来てもらった。(あげるから~もっていって~みたいな感じです)各社それぞれ対応です。
ヨシケイ:キャンセルをうけつけてくれたと記憶しているけど、何日前とかそういうルールがあるかもしれない。要確認 amazonフレッシュ:キャンセル可能。というか、そういうときに、注文しないだろう。 |
こんな感じでしょうか。
アマゾンフレッシュには、なんと帳合の関係かよくわかりませんがR-1がなかったのです。あんなにどこのスーパーにも普通にあるR-1がないなんて!
(私はヨーグルトを作るときに種にしています)※今チェックしたらブルーベリー味のはありました。プレーンはない。。。
アマゾンプライムで24こおまとめで運んでもらうとかはあったのですが、フレッシュで1こ注文ができなかったです。
こういう、でっこみひっこみに対してどう落とし前をつけるか、そこがポイントになります。
買い物できない~忙しい、もしくは自宅から出たくない、(出られない)あなたの強い味方食材を運んでくれる会社カテゴリーわけ
A ネットスーパー
B 宅配コープ系
C レシピ食材配達系
おおまかにこの3つに分けられます。働いている人は、Cを迷わず選ぶといいと思います。
Cも企画ものがいろいろあって、牛乳や卵を単品で運んでくれます。
(宅配でくることもある)要確認! もう今日の夕飯を夕方考えなくてもOK。
今日のご飯はなんだろう? なんて余裕の風風ふかせながら家に帰ることができます。
(結局自分で作るのですが)
だけど、野菜や果物、朝ごはん系頼みたいよね、となったら、AかBも併用をおすすめ。私はヨシケイ+アマゾンフレッシュを利用しています。(が、ちょっとマルエツに浮気しようと登録をしてしまった)
ここの、野菜が有機でないといけない、とかこだわりがあるときは、またいろんなのがあります。
私の今までの利用履歴で勝手なことを書いていますが、とにかく、実家の母なんか、団地5階住まいで、エレベーターなしの状況で、毎回食材を(たった1人分)はこんでくださるので感謝しかないです。足向けて寝られません。
震災のときも、あんなに混乱していたのに、そのときのオーダーはきっちりきっちりヨシケイにしても、生協にしても運んでくださったのです。びっくりです。
私、外でご飯たべるのも好きですが家で作るのもすきでこういう取り寄せ系をよく頼みますのでまた、新しい発見があったらご紹介します。